ヨガは続けられる運動習慣

運動が続かない方もヨガなら大丈夫❣

健康診断が近づくと急に落ち着かなくなり、健康診断前になると学生の頃の試験前の一夜漬けさながらお酒を控えたり食事に気を付けたりし始め、毎年この時期になるとなにか運動を始めなくっちゃ、と考え、スポーツクラブに通い始めるも段々行く回数が減り始め、お金が無駄だなと思い解約する、あるいはウォーキングを始めようと一念発起、シューズやウェアーを揃えたけれど今ではウェアーはパジャマに、シューズはディズニーランドに行く時だけ大活躍、こんなご経験はありませんか?

ストレス
わたしたち現代人はストレス社会に生きています。社会生活をするために朝はアラームの音で飛び起き、電車に乗る時間に合わせて大急ぎで支度をし、予定の電車に乗るため駅まで急ぎ、あんなに急いだのにたまに電車に乗り遅れ、電車に乗ったらギューギュー他人と押しくらまんじゅう、会社や学校に着いたら上司や先生に怒られ、無理なタスクを強いられ、毎日クタクタです。運動が大好きで、運動をしないことがストレスになる、という方でない限り、休みの日には身体を休めたいと思うのは当然です。
また、日々クタクタになるまで社会生活でエネルギーを消耗していると、もともと運動が好きだった方でも運動に対する意欲が湧きにくくなります。

それなのに健康診断で数値が悪いと、医者からも生活習慣を変えましょう、などとプレッシャーをかけられ、ストレスは増す一方です。

そんな方にこそヨガがおすすめです。ヨガには続けられる秘密があるのです。

どのくらいの頻度でヨガをやったらいい?

良くスタジオにいらっしゃるお客様から聞かれる質問です。わたしは「ヨガがしたいな、と思ったらいらしてください」とお答えしています。先日、あるお客様とこのような会話をいていて、そのあとに「どうでしょう、間が空くと(ヨガスタジオに)行きたいなぁ、と思いませんか?」と伺ったところ、勢いよく「そうなんです!しばらく間が空くと恋しくなるんです!」と絶妙なお答えをいただきました。また、この方は、運動はどれも長続きしなかったけど、ヨガだけは続いている、とおっしゃっていました。

別の方は、毎週土曜日、週に一度だけいらっしゃる方で、「ヨガをするのが楽しくて仕方がないんです。毎週楽しみに来ているんです。家族も最近は協力的で、わたしがヨガに行くために家事を手伝ってくれたりして気持ちよく送り出してくれるんです」とおっしゃっていました。

また、初めてヨガをされた方の第一声はいつもほぼ同じ、「気持ち良かった」です。

ヨガはもともと瞑想から始まっています

ヨガは古代インドの貴族が悟りを得るために瞑想をしたのが起源です。瞑想では人々にわかりにくい、伝えにくい、ということから体を動かす現代のヨガのスタイルが少しずつ確立されてきました。悟り、つまり心の平安を得ることが最終目標とされています。

瞑想
自重を利用した無理のない範囲での呼吸に合わせた動きで今日の自分の体の状態を見つめ、呼吸に意識を向けますので自分の心と向き合うことにもなります。これが瞑想しているときと同じ脳の状態を作り出し、頭の中が整理され、終わった後スッキリし、心地よさを味わえるヨガの秘密です。続けられる運動習慣、というよりは続けたくなる、やらずにはいられなくなる、やらないとなんだか気持ちが悪い、とさえ感じるようになるかもしれません。
ヨガ~つながる①
睡眠と同じように、わたしたちの脳を休息させて日々のストレスから解放してくれる効果がヨガにはあるのです。もちろん体を動かしますので血行が良くなり、身体的にも疲労物質が流れ、疲労回復効果もあるため、スッキリされることと思います。
ヨガとストレッチの違い

¥1,000/40分 オンラインヨガレッスン
予約はこちら 別サイトに遷移します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です