硬い股関節とヨガのあぐら
ヨガの8支則とは、ヨガを深めるための8段階です。(ちなみに最後の8番目、ヨガの最終目標は『サマディ』(悟り)です)

このあとの4番目から、プラーナーヤーマ(呼吸法)、その後の瞑想へと繋がっていきます。
心と呼吸
あぐらが不安定であったり、股関節に違和感があったりすると、瞑想に集中できず、ヨガの効果が得にくくなることから、まずは快適にあぐらをとれるような体作りが必要となり、徐々に現代のような体を動かすアーサナへと発展していきました。
あぐらはヨガの基本となる姿勢
股関節が硬い、腰痛がある、膝に故障がある、体幹が弱いなど、様々な要因からあぐらの姿勢が苦手な場合は痛くない範囲で、また痛みがあれば他の座位で行っていただきますが、あぐらになれるようでしたら、わたしのクラスでは、できる限りみなさまのあぐらの姿勢を最初に確認させていただいております。
正しい位置がわかったら、あぐらになるときはその姿勢を常に意識してみるようにしましょう。
あぐらを正しく整えるだけでも体幹のトレーニングになります。
いつも意識してあぐらを整え、ヨガを継続的に続けていただくことにより、あぐらを快適にとることができない要因が徐々に解消され、いつのまにかラクに、心地良く、あぐらの姿勢をキープすることができるようになっていきます。
そのような方を今までたくさん拝見してきました。身体は必ず変わりますのであきらめずに一緒に続けてみましょう。
快適なあぐらのために

わたしもブロックがないと膝は床へ降りませんし、しかも高さに左右差があります。
ブロックって何に使うの?とお思いかと思いますが、フローヨガやパワーヨガのように1呼吸1動作で動いていくヨガのスタイルの場合はほとんど使う暇がありませんが、アライメント(骨の配列)を正しく整え丁寧にポーズをとりキープを長くとっていくようなヨガのスタイル(ハタヨガやアイアンガーヨガ)の場合はあると大変便利で、しかも怪我の予防にもなります。人それぞれ体が違いますので、ポーズをキープする前にご自身の体に合わせてブロックの高さを変えて使用します。
実際、どんなにお尻の下に高さを出してもあぐらが辛い場合もあるかと思います。その時は快適に座ることができる方法をご一緒に考えさせていただきます。必ずしもあぐらになる必要はありません。股関節の柔軟性が上がり、あぐらで座ることができるようになるまでは、あぐら以外の座位でヨガを行いましょう。
¥1,000/40分 オンラインヨガレッスン
予約はこちら 別サイトに遷移します。