バガバッド・ギーターというヨガの聖典がございます。紀元前から伝わり、紀元100年頃に成立したと言われています。
その中で、クリシュナという神の化身が『心を統御した者にとって心は最良の友であるが、心を統御できない者にとっては、心は常に最大の敵である』と言っています。
『ヨガ〜つながる①』の回で触れましたが、心の状態は呼吸にあらわれます。また、その逆も言えます。呼吸の状態が心にあらわれる。つまり、呼吸をコントロールすることができれば、心もコントロール(統御)することができるのです。それがプラーナーヤーマ(呼吸法)です。
ヨガ~つながる①
サンスクリット語でプラーナは『呼吸』と考えていただくのが一番わかりやすいですが、『気』『エネルギー』のような意味があります。ヤーマは『コントロールする』、と言う意味です。
ですので、プラーナーヤーマは単に呼吸をしましょう、だけでなく、『気の流れを整える』ものであると言えます。
ですので、プラーナーヤーマは単に呼吸をしましょう、だけでなく、『気の流れを整える』ものであると言えます。

ヨガの八支則の4番目、アーサナの次に位置しており、アーサナはこのプラーナーヤーマを安定して行えるよう手助けをするものです。
股関節の硬さとあぐら
プラーナーヤーマというとわかりにくいかもしれませんが、通常のヨガのクラスで長さの長短や方法の違いはあれど、必ずみなさまがいつも行っているものです。
動き始める前に姿勢を整え呼吸に意識を向ける時間が取られると思います。
様々な種類のプラーナーヤーマがあり、いずれも①呼吸器系を整え、②肺活量を増大させ、③内臓機能を回復させ、④免疫系、神経系、分泌系を整え、心の安定を図り、チャクラ(チャクラ①の回をご参照ください)を動かす効果が期待できます。
クラスで出来る限り様々なプラーナーヤーマをみなさまと一緒に行っていきたいと思います。
プラーナーヤーマを行い、呼吸(気)をコントロールして、自分の心と友達になりましょう。
¥1,000/40分 オンラインヨガレッスン
予約はこちら 別サイトに遷移します。