ヨガで腸活

快腸ですか?

毎朝、仕事や学校に出かける前にトイレに行けていますか?スマホや雑誌や新聞をトイレに持ち込んでいませんか?便はどんな状態でしょう、バナナ状の黄色っぽい便が出ていますか?

こんなお悩みありませんか?

  • ぽっこりお腹が気になる
  • 風邪をひきやすい
  • 肌の衰えを感じる
  • 良く眠れない
  • 冷えやむくみに悩んでいる
  • イライラしやすい
 これらは腸内環境の乱れが原因かもしれません 

元気が出ない女性

ヨガは腸に良い

スタジオにいらしているお客様にアンケートをしたところ、ヨガが腸に良いということが意外と知られていないことに驚きました。今まで知らずにヨガを続けてくださっていた方でも、必ず誰もが経験したことがあるのが、ヨガの途中で腸の働きが活発になり、おならがしたくなったり便意をもよおしたりすることです。このことをお話しするとみなさま一様に納得されます。

腸内環境が乱れると・・・

  • 自律神経の乱れと免疫力の低下
  • 免疫機能をつかさどっているのは白血球で、自律神経が白血球のバランスを保つ働きがあり、自律神経が乱れると白血球のバランスも乱れ、免疫力の低下に繋がります。この免疫機能の約7割が腸に存在し、腸内環境が悪いと免疫機能が正しく働かず、風邪をひきやすくなったり、感染症にかかりやすくなるだけでなく、花粉症などのアレルギー症状をおこしたり、ガン細胞も増えやすくなります。
    また、自律神経の働きによって排泄も促されますので、自律神経が腸の動きも左右していると言えます。
    季節の変わり目の不調をヨガで改善
    腸
  • 体脂肪率が上がる
  • 腸内細菌には善玉菌と悪玉菌が存在し、このバランスが乱れ、悪玉菌が増え、体脂肪率が上がり太りやすくなります。同じ食事をしていても腸内細菌のバランスを整えるだけで痩せやすくなります。

  • 肌トラブル
  • 便は体の外に毒素を排出する役割があります。わたしたちの体は、腸も外側の肌も全て一枚の皮で繋がっています。便がきちんと排出されていないとその体内に溜まった毒素は肌にも影響を与え、外側からのケアでは解決しきれない肌トラブル、肌の衰えの原因になります。
    肌トラブル
  • セロトニン低下
  • 幸せホルモンとして知られているセロトニンの排出がされにくくなり、イライラしやすく、ぐっすり眠れなくなります。

  • 冷えやむくみ
  • 老廃物が溜まり、体の巡りが悪くなり、冷えやむくみの原因になります。

ヨガが腸に良い理由

  • 自律神経を整える
  • ヨガすると呼吸に意識を向けることでいつも忙しく働いている思考を止めることができ、自律神経のバランスが整います。また、自律神経は背骨に沿って走っているため背骨が歪んでいるとバランスが崩れやすいですが、ヨガをすることで歪みが解消され、それもまた自律神経のバランスを整えることに繋がります。

  • 内臓の下垂を元に戻す
  • わたしたちの体は加齢とともに重力によって内臓が下垂し、腸がその上にある臓器に圧し潰され、腸の動きが悪くなります。ヨガには重力に逆らった体位のポーズがあり、内臓の下垂を元の位置に戻し、腸の動きを活性化することができます。

    すきのポーズ
  • 腸を刺激する
  • 体を捻じったり伸ばしたり側屈したりするヨガの動きで腸が刺激されます。

  • 排便力が高まる
  • ヨガで主に使う筋肉はインナーマッスルです。特に体幹部分、お腹周りの腸に近いインナーマッスルが鍛えられ、排便、排出力が高まります。

    捻じる

まとめ

ヨガをすると自律神経が整い、内臓が刺激され、腸内環境が整い、腸内環境の乱れから引き起こされていた心身の不調の改善が期待できます。腸内環境が整うと免疫力が上がり病気になりにくく、体脂肪率が下がり太りにくく、代謝が上がり肌の調子が整い、冷えやむくみも改善され、セロトニンの分泌が促され、毎日快眠で気分良くお過ごしいただけるようになります。
ヨガで睡眠の質を向上させよう
お腹すっきり

¥1,000/40分 オンラインヨガレッスン
予約はこちら 別サイトに遷移します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です