(ポーズ解説)マーラアーサナ

内転筋(ポーズ解説)
このポーズは足首の柔軟性を高め、股関節のリンパや血液の流れを一時的に堰き止め解放することで足の疲れもとれ、冷えやむくみにも効果的なポーズです。足のめぐりが良くなりますので脚痩せ効果も期待できます。さらに腰が丸まらないところでキープをすることで、内転筋に過緊張を…
続きを読む

(ポーズ解説)サイドプランク

ポーズ解説, 外転筋(ポーズ解説)
プランクは体幹を鍛える効果が期待できるため、ヨガだけでなくエクササイズとしても広く行われているポーズかと思います。ヨガではこのポーズはもともとひとつのポーズとは捉えられていなかったため、サンスクリット語のポーズ名がありません。チャトランガダンダアーサナ(杖のポ…
続きを読む

(ポーズ解説)骨盤を動かす~骨盤内の水をこぼす

ポーズ解説, 骨盤(ポーズ解説)
股関節に硬さを感じていらっしゃる場合、骨盤を動かすことも難しく感じられます。 これは、股関節は骨盤と腿の骨の結合部にあたり、ここにはこの関節を守るためのたくさんの細かい筋肉が付着しており、この筋肉群が固まって動きにくくなっていることが股関節の硬さの原因のひとつ…
続きを読む

股関節が硬くヨガのポーズがしにくい原因~その①仙腸関節

合せき, 股関節(解剖学), 骨盤(解剖学)
股関節の柔軟性と仙腸関節 股関節は骨盤と腿の骨の結合部分です。 股関節が硬い、というのは股関節の可動域が狭くなっていたり、動きが鈍くなっていたりして、ヨガをするとき前屈や開脚がしにくくなっている状態を指します。ですので、もちろんこの股関節の可動域を広げることが…
続きを読む

(ポーズ解説)片足開脚

ポーズ解説, 片足開脚, 腸腰筋(ポーズ解説), 開脚前屈(ポーズ解説), 骨盤(ポーズ解説)
実際のクラスで取り入れるポーズのひとつです。 片足開脚(エカパーダマラーサナ)で内腿の筋肉を伸ばすと同時に、呼吸に合わせて左右に重心移動をして股関節を動かします。 吐く息で片膝を曲げ、吸う息でその膝を伸ばします。これを片側ずつ繰り返します。 [one_thir…
続きを読む